畑・野外料理・季節の祝祭
シュタイナーガーデン九十九里
おとなの本格木工・キャンプ

季節を感じながら
畑・野外料理・野原あそび・本格木工

シュタイナーガーデン九十九里は海まで車で10分ほどのところにあります。
吹く風は潮の香り、見える景色は一面田んぼと野原、聞える音はカエルや鳥たちの鳴き声・・。

のどかなこの場所で、土を耕して野菜を植えたり収穫したり、季節の巡りに感謝する祝祭行事を楽しんだり、木工品づくりに夢中になったり・・家族それぞれが「今、ここ」の時間に浸ることができる場所です。

土や風は心も体も解きほぐしてくれて、自分の中の生命力が瑞々しく蘇ってくることを実感できます。

ぜんぶ家に持ち帰ることができる!

畑で育った野菜はその場で食べたり、家に持ち帰ってお楽しみいただけます。
畑の土の香り、そのときに出会った虫や草花たちのことなどがその日の食卓の話題になることでしょう。
取れたての野菜は本物の美味しさをこどもたちに教えてくれます。

月に一度ペースで開催される「木工教室」では、実際にお家で使えるものを、上質な本物の材料(無垢の木など)で作ることができます。

シュタイナーガーデンで体験したり作ったりした時間ぜんぶをまるっとお家にお持ち帰りください!

どんなことができる??

畑と野原あそび
1

土に触れ、虫や草花・・生命と出会う

農家さんから畑のサポートをいただきながら、土を耕し野菜を植え、収穫しています。

小さなこどもたちは畑をしてもしなくても、野原でお花を摘んだり、カエルやちょうちょうを追いかけたり・・存分に楽しむことができます。
授乳やオムツ替えの屋内スペースは自由にお使いください。 小学生以上は本格的に農作業に力を発揮できていい汗を流せます♪

大人たちはこどもを傍らに遊ばせながら,畑での作業を。
畑のこと、「こんな風にやってるんだ・・」と知っていける作業体験は、単なる収穫だけの体験とは違う味わいと喜びを感じていただけることでしょう。

ぜひ一年かけて、季節の移り変わりと畑の野菜たちの育ちを、来るたびに感じてみてください。

鍬や鎌、スコップやレーキ等々、そのときの作業に応じて、こどもも本当の農作業道具を使います。「道具を正しく使う」ことも体験できる時間です。
野外料理や保存食づくり♪
2

収穫して、食べる!

単に収穫体験だけでなく、「植えたものが育って、お世話をして収穫し、それを美味しくいただく」までが一つの流れ。
自分たちで手を掛けて育てた無農薬野菜はいつもより何倍も美味しいはず。
穫れた野菜でお料理をしたり、保存食を作ったり、、畑から暮らしまで丸ごと楽しんでいきましょう。 
おとなの本格木工
3

家で実際に使うモノを上質な材料で作るおとなの本格木工。
こどももその傍らで一緒に。

たとえば無垢の木を使って子どもの小さなテーブルや椅子、竹を切ってトングやしゃもじなどの調理用品などなど、一つ一つ、手作り品がお家の中に増えていくのは家族みんなの楽しみになりそうですね。

大工道具はこちらで取りそろえていますので手ぶらでご参加OK。

プロの大工さんが講師ですから、初心者のかたも安心してご参加いただけます。
慣れてくれば作りたいものを講師に相談いただければご対応可能!材料手配や作り方のアドバイスはお任せください!
季節を感じる野原あそび♪
4

季節の移り変わりを肌で感じる

来るたびに変わる田んぼの色、風の匂い、陽射しの強さ加減、草の種類、花の種類・・畑で取れる野菜ももちろん違う。
自然界はいつも移り変わっていることを肌で感じられる時間は幸せそのもの。
こどもだけでなく、大人こそが必要な時間ですね。
星空の下でテント泊☆
5

まるでここに暮らしているかのような・・

お日さまが沈むとあたりは真っ暗になります。空にはたくさんの星とお月様。
昼間の畑と野原あそびのあと、そのままテントを張ってテント泊をしていただくこともできます(事前予約制)。せっかくだから、家族でゆっくり自然だけの世界に身を沈めてみてください。
テント等はレンタルもありますので手ぶらでもテント泊が楽しめます。 広いお風呂場(シャワー)も完備です。
畑とテント泊の組み合わせは「まるでここで暮らしているかのような」生活体験になっていきます。
清潔な設備
6

オムツ替えも、お着替えも、
泥んこの足洗いも、大丈夫!

野外施設で意外に大事なのはトイレやシャワー等の水回り設備。
管理棟には広くて清潔なトイレやお風呂場が完備です。赤ちゃん連れのかたは管理棟内でゆっくり授乳していただけるスペースも確保できますので安心してごさんかください!

「畑と野原あそび」1日のスケジュール

*季節の祝祭行事、木工教室の開催日はこの流れとは異なります。
10:00~11:15
集合~当日の流れの説明
畑しごと(こどもたちは自由に♪)
11:15~12:00
野外料理や季節の手しごと等、お楽しみの時間
12:00〜12:45
お昼ごはん(旬野菜のスープをお出しします)
食後はゆっくり自由におすごしください
12:45~13:00
集合~おわりの会
解散
その後はご都合の良い時間までご家族でのんびりおすごしください。

そのままテント泊をされる方は、テントを張ったりキャンプの準備を各自進めてOKです。

年間の予定

 
おもな活動
活動の目安です。状況により変更の場合もあります。
おとなの本格木工の日も畑で野菜収穫等をします。
2025年 3月
【畑と野原あそび】3/1(土)、2(日)、15(土)、16(日)
収獲する :葉ニンニク、小松菜、ほうれん草、菜花など
お楽しみ♪ :野原のよもぎを摘んでよもぎ団子を作りましょう

【おとなの本格木工】日程が決まり次第こちらにおしらせします。
2025年 4月
【畑と野原あそび】4/5(土)、6(日)、20(日)
植える  :カリフローレ、キャベツの苗を植えます
収獲する :菜花、ブロッコリー、葉物など
お楽しみ♪ :野原のよもぎでよもぎ団子作り♪

【おとなの本格木工】日程が決まり次第こちらにおしらせします。
2025年 5月
【畑と野原あそび】5/10(土)、11(日)、24(土)、25(日)、
苗を植える:ナス、ピーマン、オクラ、他
       まだ確定ではありませんが・・24,25日あたりにさつまいもの苗を植えるかもしれません♪
種を蒔く :落花生
収穫する :キャベツ、カリフローレ、レタス、ズッキーニ
お楽しみ♪:野菜ヌードル(ズードル)作りなど
2025年6月
【畑と野原あそび】6/7(土)、8(日)、21(土)、22(日)
収穫する:
種を蒔く、苗を植える:
お楽しみ♪:           *具体的な内容は決まり次第お知らせします

アクセス

シュタイナーガーデン九十九里
所在地:千葉県長生郡長生村一松乙1372
 【車で来場の方】
場内に無料で駐車いただけます

【電車利用の方】
JR外房線「上総一宮」駅下車。タクシーで約5~6分     
駅前にタクシー乗り場があります

よくある質問

  • こどもの年齢制限はありますか?

    ありません。0歳から中高生までどなたでもお越しいただくことができ、どの年齢でも楽しんでいただくことができます。
    赤ちゃんや小さなお子様のオムツ替えや授乳の場所もありますので必要に応じてお声かけください。 
  • トイレや炊事場はありますか?

    はい。管理棟内に広めのトイレがありますのでお子様のトイレのお世話もしやすいと思います。
    炊事場は外にあります。野菜や食器や手洗いはこちらを自由にお使いください。
  • 全くの初心者でも大丈夫?

    もちろんです!こどももおとなも、スキルを問わず土を耕したり草を刈ったり収穫したり・・存分に汗を流してお楽しみください。
    畑の道具はこちらで用意していますので、ご家族分の軍手だけご持参いただければ大丈夫です。
  • 直前にこどもが体調を崩した場合、キャンセルできる?

    はい、当日09:00までにご連絡いただければ別日にお振り替えいただくことができます。
    小さなお子さんは直前に体調が変化することもありますから、そんなときはお気兼ねなくご連絡ください。
  • スタート時刻に間に合わない場合はどうしたらいい?

    10時スタートに間に合わなくても途中からご参加いただけますので大丈夫です。
    到着されてから、当日予定の作業やお楽しみもちゃんと体験いただけるように段取りして進めますので安心してご参加ください。
  • 畑での活動のあと、そのままテント泊できますか?

    はい、できます。事前にご予約およびテント泊料金のご確認をお願いします。必要に応じてレンタル品の貸出もありますのでお問い合わせください。

お申し込み

畑と野原あそび

10:00~13:00
1家族 5,500円(税込6,050円)
大人1名でのご参加 3,000円(税込3,300円)
*ご友人・知人とのご参加は、ご一緒に来られる場合でも別途お申し込みをお願いします。


お昼の野菜スープ、畑仕事と季節のおたのしみあそびや手仕事、
採れたて旬野菜4種のお土産付
軍手、お昼ごはん、飲み物、スープ類を入れる器をご持参ください!

家の中に、上質な材料の手作り品を増やしていこう!
プロが伝授 おとなの本格木工

10:00~13:00(夕方まで滞在OK)
参加費 
1家族 5,500円(税込6,050円)
別途材料費がかかります(制作物により異なります。)
こどもたちは木工のお手伝いをしたり、
畑で収穫をしたり野原で存分にあそびましょう。
畑野菜のスープ付き。収穫野菜のお土産も♪

お昼ごはん、飲み物、スープ類を入れる器をご持参ください!

お問い合わせ

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にご送信ください。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。